![]() |
上の宮とは、本殿後ろの石段上にあるお社を総称する名前で、伊勢両宮(天照皇大神宮・豊受大神宮)・八幡三社(加茂・八幡・高良)・天満神社・波除稲荷社・岩戸社と、寿老人社・弁財天社の10柱のお社である。 (写真は手前より八幡三社・天照皇大神宮・豊受大神宮で、平成12年高島町指定文化財第1号に指定。平成の修復で現在は新殿となった。) |
---|---|
![]() |
八幡三社(三所)の相殿。中央は八幡神社・向かって右は加茂神社・左は高良神社が奉祀されている。社記によると創建は天文8年(1540年)、右側の伊勢両宮と共に領主佐々木義賢の奉納。 |
![]() |
天照皇大神宮(内宮) 御祭神は天照大神。高島町指定文化財。平成13年修復。 |
![]() |
豊受大神宮(外宮) 御祭神は豊受姫命。高島町指定文化財。平成14年修復。 |
![]() |
天満神社 御祭神は菅原道真公。平成11年に移転修復。(以前は八幡三社の南軒下にあった。) |
![]() |
波除稲荷社 現社殿は、平成17年に修復 |
![]() |
寿老神社 御祭神は寿老神。昭和63年西近江七福神巡りの一つになったのを記念して建立。 |
![]() |
鳴子弁財天社 御祭神は弁財天。昭和初年から社務所や宮司宅で奉斎していたが、大阪の信者によって社殿が建立寄進された。 |
![]() |
岩戸社 境内の一番上手にある石室(古墳)の前に社を建て、天の岩戸として奉祀。 |
もどる![]() |